鎌倉の海

一人暮らしの母に関する覚書き。タイトルおよび記事中の写真は内容とは関係ありません

墓参り

5日に施餓鬼会が済んだため、お寺に卒塔婆を受け取りに行く。ちょうど別の方が住職さまと話をしているところで、外で待つ。

卒塔婆を受け取り、近況報告。住職さまは長くわが家のことを知ってくださっている方なので、こういう時は「檀那」というのは悪くないものだと思う。今年はお盆の家庭訪問を復活する(新型コロナ感染拡大防止のため、ここ二年中止していた)とのことだが、うちは対象から外してくださるよう、改めて依頼。*1玄関を出たところで別の方とすれ違う。皆さん、こうして取りに来るわけだな。

お寺に自動車を置かせてもらい、いったん家に行く。郵便受けの中を確認し、窓を開けて家の中に風を通し、母から指示のあった切手帳を取り出す。切手がたくさん残っているから、好きに使えと言われていたのだ。ありがたくいただくことに。

お寺へ戻って自動車に乗り、墓参りに行く。花は霊園の中で売っているものを購入することに。初めから水桶に入っているため、桶を取りに行ったり水を汲んだりしなくて済むのは楽でよい。線香は持参している。

種々の都合で平日に行くことにしたため、自分一人。が、一人で墓参りはかなりつらいことを実感。塔婆と、水桶を持つと、両手がふさがる。この状態で、自動車の鍵を取り出すには……どの手を使えばいいのだろうか?

お墓には雑草がかなりの勢いで生育している。予想通りではあるが、炎天下の草取りは体力を消耗する。線香を置く台や花を挿す筒など、洗うべきものも多い。一人で全部やるのはなかなかツライ。

墓参りのあと、ヒマワリに寄り、乾電池を預ける。前回訪問した時に、時計が電池切れで止まっていたため、電池を差し入れる必要があったが、電池だけを送るのにはどうしたらいいか、迷っていた。いっそのこと持参してしまえ、というわけだ。

帰宅後、墓参りを済ませたことを母へ手紙に書き、投函した。
(2022-07-28 記)



福祉・介護ランキング

*1:この記事を書いている7月28日現在、第七波は洒落にならない規模で拡大している。今年も家庭訪問はやめた方がよいと思うが、どうなるだろう。